電気通信大学 数学 山田裕一 2025年 3月

山田裕一の担当科目を受講する皆さんへ

 山田のサイト  に戻る.
(掲載開始予定:2024年4月)

わたくしの授業形態

山田のすべての授業は 対面式授業 で開講します. その上で,いくつかの遠隔 資料(手段)を継続します.
具体的には 本学の eラーニングシステムWebClassClassRoom(電通大 Google WorkSpace) です.
・レポート課題の配信には ClassRoom を利用します.
・いくつかの科目では,一斉連絡などの手段として WebClass を開設します.

まずは情報科目などの指示を思い出して UECアカウントの取得(2段階認証などの手続き), VPN 接続 を確認してください.
注:VPNパスワード は更新があり得ます.
シラバス(UECアカウントでアクセスする「内部シラバス」)を通して 各授業の遠隔授業のアクセス先などを告知します.

具体的な連絡

微分積分学・線形代数学
内部シラバス の指示に従い、ClassRoom は自分で登録してください.WebClass 登録について、
過年度生の履修希望者 は 新学期以降、山田宛に連絡して UECアカウント を知らせてください. (現役生はこちらで一括登録します)
履修希望の連絡には 科目名 と 曜日時限 を忘れずに.

幾何学概論
履修希望者は 内部シラバス の指示に従って ClassRoom に 新学期以降、自分で登録してください.
試験は 紙媒体は持込可 ですが、PCやスマホなど通信可能な手段の持ち込みは不可 です.
(幾何学概論 では WebClass は使いません.)

幾何学特論[大学院]
履修希望者は 内部シラバス の指示に従って ClassRoom に、新学期以降、自分で登録してください.
(幾何学特論 では WebClass は使いません.)

大学の案内サイト等

電気通信大学
遠隔授業まとめサイト
電気通信大学
WebClass
 
電気通信大学 情報基盤センター
UECアカウント
電気通信大学 情報基盤センター
Google WorkSpace

諸注意

履修登録 :遠隔授業の登録とは別に、履修登録( 学務情報システム )が必要です.

レポート課題:何回か ClassRoom でレポート課題を出します.
自習: WebClass では自習課題を紹介する予定です.
スキャンPDF化操作の確認:手書きレポートを スキャン(か写真撮影)して pdf ファイルにする方法を確認してください.
最近のプリンタには スキャン機能付きのものがあります. スマホのアプリもあります.
例:Adobe Scan, Office Lens, Cam Scanner など(個人情報(撮影地点など)に注意).
写真は容量が重いので、なるべくスキャン でお願いします.

注意:マナーを守ってください.遠隔授業の資料をネット上で転載したり SNS等で拡散することは禁じます.


本学の コロナ禍による遠隔授業の経緯

2020年度 前学期: 大学が封鎖されて開講が約1ヶ月延期された上で、開講後も全科目が遠隔授業でした.期末試験は8月末や9月に延期されました.
2020年度 後学期:1年生に優先的に大教室を手配する(密を避けた1つおきの座席、など)対面方式 での 開講が可能となりました.
 上級生の科目は 遠隔授業が主でした.

2021年度 前学期: 2021年度の前学期も 基本的に上記の方法が継続されました.
2021年度 後学期: (前学期に引き続いて)「遠隔主体方式」で開講し、 対面授業が実施可能となれば後学期の途中であっても可能な限り
「対面主体方式」に変更する、 という方針(概要)が発表され、実際に 10月25日から「対面主体方式」への移行となりました.
(1年生の科目は対面式が多かったのですが、上級生の科目は 遠隔授業が多かったように見受けました.)

2022年度 前学期: 新たに「新対面主体方式」が設定され、感染状況によって(状況が良い順に)
 【1:新対面主体方式】【2:対面主体方式】【3:遠隔主体方式】の3種類
が設定されました.4月になり、新対面主体方式 で開講することになりました.
2022年度 後学期: 大学としては(調整した)新対面主体方式 の授業体制が継続されるようです.

2023年度 前学期: 大学として 2020年度以来のコロナ対策は概ね終了となりました.
 例えば 登学に不安を抱える学生への特例措置 は廃止となりました.(2023年 3月1日 記)


公開の経緯 記録として.

  電気通信大学 数学教室
  Copyright UEC Dept. of Mathematics All rights reserved.